九谷焼を作る工程を紹介します。九谷焼作りの繊細さ、華麗さをご覧ください。
1土造り
やきものの原料となる陶石、陶土を採取したら乾燥させ砕き、ふるいにかけて均一にします。
次に水簸(土を水に溶かして漉す)をして不純物を取り除き、滑らかにして一定期間寝かします。実際に使うときには土練をして、中の空気を抜きます。
陶石を粉砕
水を混ぜてろ過
練あがった土
2成形・加工
「ろくろ」「ひも作り」「タタラ作り」「型作り」など、様々な成形方法があります。大きさや形によって、成形方法を分けています。成形したら、半乾きのうちに高台を削ったり、彫り模様がある場合はこの時に行います。
ろくろでの成形
高台削り出し
高台後付形成
3乾燥
成形された作品は、天日で乾燥させます。
横に並べて乾燥
横に並べて乾燥
4素焼き
しっかり乾燥させた後、約800度で素焼きをします。強度を高め次の下絵付けや釉掛けをしやすくします。
素焼き窯
素焼きされた器
5下絵付け
釉薬を掛ける前に絵付けをするのが下絵付け。呉須(※)を使います。
※呉須(ごす)…酸化コバルトを主成分とする青色の顔料。焼成すると青藍色になる。
呉須
下絵付け
細かく繊細な下絵
6施釉
釉薬は、焼成すると、陶磁器の表面をガラスで覆って強化します。様々な釉薬の種類や掛け方があります。
釉薬を一瞬の速さでつけます
壺の中身もつけます
7本焼き
高温で長時間行うのが本焼き。約1300度で焼成します。陶器では掛けた釉薬が焼成中に溶けて、ガラス質の膜になります。
窯に入れる前。
火の通りが良くなるように並べます。
8上絵付け
色絵付けを行います。九谷焼は、この段階を踏むものが多く、最大の魅力です。
和絵の具を塗っているところ
この絵の具が熱を加えると流れ
美しい模様を描きます。
9完成
800度前後で焼成し、完成です。
美しい九谷焼の完成